


どこのホームセンターでも売っている910cmの化粧板をつかった、超簡単なノートパソコンラックのDIYのご紹介です。
(棚板幅の余った端材を足にして木工ボンドでくっつけるだけなのでDIYと呼べるほどのものではありませんが、色々と多用途に応用できる自作ラックのご紹介です^^)
上段のラックは 厚さ18mm のブラウンの化粧板(長さ910cm×奥行き25cm)を幅60cmでカットしてもらい、余った端材から『幅12cm×2枚』を切りとってもらい、棚板の両端に木工ボンドでくっつけただけです。
下段のラックは 厚さ9mm のブラウンの化粧板(長さ910cm×奥行き25cm)を幅44cmでカットしてもらい、余った端材で『幅6cm×2枚』を切りとってもらい、棚板の両端に木工ボンドでくっつけただけです。

ノートPCをスライダー的に収納をすると以下のような使い勝手となり、スペースが効率的に使えて中々いい感じです。
垂直方向には強いのでディスプレイを上において、ノートPCはラック下に収容するとかも可能です。
※但し、重さあるものを上に置く場合には厚さ18mmの板厚で足を取り付けた(貼り付けた)方が無難だと思います。(足にする板厚が9mmだとボンドの接着面積が小さいので横揺れに注意です。。)
他にも、ノートPCと同じような形状の横幅広な物を収納したいケースにも応用できるラックです。
①プリンタラックとして
以下のような感じで、用紙やインクなどをプリンタ下にスペースを作って置いたりしています。


②ブルーレイレコーダー設置スペースとして
機器の上がデッドスペースになっている場合、このラックで多段化して収納スペースを増やせます。

木材のカットだけホームセンターでしてもらえば、あとは木工ボンド塗ってくっつけるだけの超簡単DIYなのでやってみてもらえたらと思います。
(木工ボンドが完全に乾くのを待つ方が時間がかかります)